岩屋外務大臣の発言・行動タイムラインとG7会合での禁煙問題

岩屋毅外務大臣の外交活動と発言を時系列でまとめました。G7外相会合での喫煙エピソードから日中韓外相会議の開催まで、その足跡を追います。外交トップとしての資質は十分と言えるのでしょうか?

岩屋外務大臣の発言・行動タイムライン

📅2024年10月

1

石破内閣発足に伴い、外務大臣に就任

2

第64回海外日系人大会でレセプションを主催(就任2週間後)

3

就任後最初の外遊としてウクライナを訪問、ゼレンスキー大統領と会談

4

ブチャを訪問し、慰霊碑に献花

 

📅2024年11月

1

ペルー訪問、現地の日系人と交流

2

韓国、フィリピン、パラオを訪問し、地域情勢に関する連携を確認

3

米国、豪州、インドとの外相会談を実施

4

日米豪印(クアッド)外相会合に参加

 

📅2024年12月

1

年末記者会見を実施、就任3か月の外交活動を振り返り

2

就任から対面会談50回以上、電話会談35回を実施したと報告

3

外交の3本柱として「日米同盟の深化」「自由で開かれたインド太平洋の実現」「グローバル・サウスとの連携」を強調

 

📅2025年1月

1

中国人向けビザ緩和措置を発表、自民党内から一部反発

2

第217回国会で外交演説を実施

3

17日、トランプ米新大統領就任式出席のため19-23日の訪米を発表

4

日本の外相として初めて米大統領就任式に出席することを表明

 

📅2025年2月

1

ASEAN未来フォーラム2025」にビデオメッセージを発出(2月25-26日)

2

ASEANの統合支援とASEAN諸国との関係強化を表明

3

GX、DXなど新分野での協力推進を提案

4

アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)構想の推進を表明

 

📅2025年3月

1

22日、中国の王毅外相と東京都内で会談

2

建設的で安定的な日中関係構築に向けた協力を確認

3

日本産食品の輸入再開を含む未解決問題の解決を要請

4

26日、衆院外務委員会で「中国寄り」との指摘を受け反論

 

📅2025年4月

1

8日、令和7年版外交青書を閣議で配布

2

外交青書で「対話と協調の外交」を強調

3

世界を分断と対立から融和と協調に導く」外交方針を発信

4

現在(4月17日)までに地球約5周分の外遊を実施

 

情報出典:外務省公式サイト、報道資料(2025年4月17日現在)
© 2025 岩屋毅外務大臣 外交活動タイムライン

岩屋外務大臣の発言と行動タイムライン

岩屋外務大臣の主な外交活動
🌏
G7外相会合

2025年3月12日〜14日にカナダのケベック州で開催されたG7外相会合に参加。カナダとの情報保護協定締結で合意するも、アメリカとの関税問題では成果なし。

🇨🇳
日中韓外相会議

2025年3月22日に東京で開催予定。6年ぶりとなる日中ハイレベル経済対話も実施。「建設的で安定的な関係」構築を目指す。

🚬
喫煙問題

G7会合で禁煙ホテルに特別喫煙所を設置させるなど、外交日程で最も気にするのは「いつ、どこでたばこが吸えるか」との指摘も。

岩屋外務大臣のG7外相会合での発言と喫煙問題

2025年3月12日から14日にかけて、岩屋毅外務大臣はG7外相会合に出席するためカナダ東部のケベック州を訪問しました。この会合では、カナダのメラニー・ジョリー外相との会談で、安全保障に関する機密情報の交換を可能とする「情報保護協定」の締結で合意するなど、一定の外交成果を挙げたと強調しています。

 

しかし、アメリカのルビオ国務長官との会談では、追加関税発動から日本が除外されなかったことに「遺憾の意」を表明し、関税の対象から日本を外すよう求めましたが、結果的にこの会談は実効性を持たなかったとの指摘があります。

 

特に注目すべきは、岩屋大臣の喫煙に関するエピソードです。政府関係者によると、「岩屋さんが外交日程で一番気にするのは、いつ、どこでたばこが吸えるのかということ」だそうです。カナダでのG7会合でも、ケベックの空港から会場となったシャルルボワという町までの道中で、たばこ休憩として教会に立ち寄るスケジュールが組まれたとのこと。さらに、会場のホテルは敷地内禁煙だったにもかかわらず、岩屋大臣のための喫煙所が特別に設置され、雪が残っていたため転倒防止の赤いじゅうたんまで敷かれていたという驚くべきエピソードが報じられています。

 

岩屋外務大臣の日中韓外相会議に向けた発言と準備

2025年3月22日、東京で日中韓外相会議が開催される予定です。岩屋外務大臣が議長を務め、中国からは王毅外交部長、韓国からは趙兌烈外交部長官が出席します。岩屋大臣は会見で「日中韓3か国は重要な隣国同士であり、この地域、そして国際社会の平和と繁栄に大きな影響力と責任を有している」と述べ、未来志向の協力を進めていくべく、3か国の協力や地域情勢について率直な意見交換・議論を行う意向を示しました。

 

この機会に、中国との間では外相会談および6年ぶりとなるハイレベルの経済対話も予定されています。岩屋大臣は「戦略的互恵関係の包括的な推進と、建設的で安定的な関係の構築を進めていくという大きな方向性の下に、課題と懸案を減らし、協力と連携を増やしていく」という方針を明らかにしています。

 

日程としては、3月21日金曜日に岩屋大臣が主催する日中韓外相夕食会(ワーキング・ディナー)を行い、22日土曜日に日中韓の外相会議、日韓外相会談、日中外相会談、さらに日中のハイレベル経済対話を順次実施する予定とのことです。岩屋大臣は「タイトなスケジュールになるが、しっかりこなしていきたい」と意欲を示しています。

 

岩屋外務大臣のウクライナ問題に関する発言と国際協調姿勢

2025年2月24日に行われたG7首脳テレビ会議について、岩屋外務大臣は、この会議がロシアによるウクライナ侵略開始から3年となる機会を捉えて行われたものであり、冒頭にはゼレンスキー・ウクライナ大統領も参加したことを説明しました。

 

岩屋大臣によれば、この会議で石破総理は次の点を強調したとのことです:「3年前の侵略開始以降、ロシアと闘い続けるウクライナの勇気に心から敬意を表する。米国をはじめ、現在行われている様々な外交努力が実って、状況が打開されることを期待している」
また、2月24日に国連総会の緊急特別会合において、ウクライナおよびEUが提出した「ウクライナの平和に関する総会決議」が、日本を含む賛成多数で採択されたことについて、岩屋大臣は「本決議は、国連総会として、ロシア軍によるウクライナへの敵対行為の即時停止、民間人・施設に対する攻撃の即時停止、国連憲章に基づくウクライナの平和を求める内容であることから、我が国として賛成をした」と説明しています。

 

米欧の対立について問われた岩屋大臣は「対立している場合ではない」と強調し、「米国、欧州を含む各国による外交努力が、やがて収斂されていって、国際社会が結束して、長年にわたる戦闘行為が終結する」ことが最終的な目的だと述べています。さらに「我が国としては、米欧双方としっかり意思疎通して、分断や対立ではなく、協調して、ウクライナの和平が実現するように、働きかけていきたい」との考えを示しました。

 

岩屋外務大臣の開発協力と沖縄プログラムに関する発言

2025年3月14日、岩屋外務大臣は「2024年版開発協力白書」を公表したことを発表しました。岩屋大臣は「昨年70周年を迎えた我が国のODAは、世界各国からの我が国への信頼や、二国間関係の強化を下支えしてきた重要な外交ツールの一つ」と位置づけ、「今後とも、開発途上国の課題や地球規模課題の解決に資するようなODAの在り方、そして、我が国の平和と安全の確保、更なる繁栄の実現に一層寄与するようなODAの在り方を、不断に追求していきたい」と述べています。

 

また、「アメリカで沖縄の未来を考える」と題した、沖縄の高校生や大学生などを米国に派遣する通称TOFUプログラムについても言及しました。2025年度のTOFUプログラムは3月19日から開始され、岩屋大臣は参加学生を激励する予定であることを明らかにしました。岩屋大臣は「沖縄の若者たちは、『沖縄の国際化』の鍵を握る存在」であり、「約30名の参加学生の皆さんが、米国で多くの学びを得ることに期待している」と述べています。

 

このプログラムは2017年度以降実施されており、沖縄の若者の国際的視野を広げることを目的としています。参加者はワシントンD.C.やニューヨークを訪問し、米国の政治や文化、国際関係について学ぶ機会を得ることになります。

 

岩屋外務大臣の経済外交と日本メルコスールEPA推進への取り組み

2025年1月30日付の経団連タイムスによると、岩屋外務大臣は石破首相、武藤経産相とともに「日本メルコスールEPAの早期実現を求める共同提言」を受け取りました。メルコスールは南米南部共同市場を指し、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイを主要メンバーとする経済連携体です。

 

この提言は、日本とメルコスール諸国との経済連携協定(EPA)の早期締結を求めるもので、日本の経済界からの強い要望を反映したものです。岩屋大臣はこの提言を受け、南米地域との経済関係強化に向けた外交努力を加速させる意向を示しています。

 

また、経団連タイムスの報道によれば、2025年3月にはアメリカ委員会による訪米ミッションが派遣され、日米関係の強化が図られています。さらに、シコルスキ・ポーランド外相との懇談も行われるなど、岩屋大臣は多方面にわたる経済外交を展開しています。

 

日本メルコスールEPAは、日本企業の南米市場へのアクセス改善や、資源・食料の安定確保などの観点から重要視されており、岩屋大臣はこの協定の早期締結に向けて積極的に動いていることがうかがえます。

 

特に、ブラジルを中心とするメルコスール諸国は、食料や鉱物資源が豊富であり、日本のエネルギー安全保障や食料安全保障の観点からも重要なパートナーとなっています。岩屋大臣はこうした戦略的観点から、メルコスールとの経済連携強化を外交政策の重要課題として位置づけていると考えられます。

 

岩屋外務大臣の外交スタイルと課題:喫煙問題から見る優先順位

岩屋毅外務大臣の外交活動を時系列で追ってきましたが、その外交スタイルや課題についても考察する必要があります。特に注目すべきは、G7外相会合での喫煙に関するエピソードです。

 

政府関係者の証言によれば、岩屋大臣は外交日程において「いつ、どこでたばこが吸えるか」を最も気にしているとのことです。カナダでのG7会合では、禁煙のホテルに特別な喫煙所を設置させ、雪が残る中で転倒防止の赤いじゅうたんまで敷かせたというエピソードは、外交のトップとしての優先順位に疑問を投げかけるものです。

 

外交官としての基本的な資質として、相手国の文化や規則を尊重する姿勢が求められますが、禁煙ホテルでの特別扱いを要求するような行動は、国際的な場での日本の印象を損なう可能性があります。また、外交日程において個人的な嗜好を優先させることは、本来の外交目的を達成する上での障害となりかねません。

 

一方で、岩屋大臣は日中韓外相会議の準備や、ウクライナ問題への対応、開発協力の推進など、多岐にわたる外交課題に取り組んでいることも事実です。特に、日中韓関係の改善や、ウクライナ問題における国際協調の促進など、重要な外交課題に対する取り組みは評価できる部分もあります。

 

しかし、外務大臣という重要な役職において、個人的な喫煙習慣が外交日程に影響を与えているという報道は、国民の信頼を損なう可能性があります。外交のプロフェッショナルとして、国益を最優先に考え、個人的な嗜好よりも外交目的の達成を重視する姿勢が求められるでしょう。

 

今後、岩屋大臣がこうした批判を踏まえ、外交のトップとしてより適切な行動をとることができるか、その動向が注目されます。